日本語とは切っても切れない「五十音図」であるが、その五十音図に少しく手を入れてみようというのがここでの趣旨である。本サイトで使う五十音図は、小学校で学ぶ五十音図とは違って、古い日本語を表記するために空白の升目が全部埋められて、文字通りの五十音図となっている。このことは別に詳述している。

 

 ところで、五十音図は、いわゆる”清音”のみを表記ているが、和語には清音のほか、「が、ざ、だ」などの”濁音”、「ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ」の”半濁音”、そのほか「きゃ、きゅ、きょ;ぎゃ、ぎゅ、ぎょ」など子音が「イ」音に引きずられたような清濁の”拗音”がある。これらは、通常、五十音図の付表のような形で示される。

 

 ここではこれら和語のすべての音(拍)を、平面ではなく、立体的に再構成し、一体的に把握しようとしている。その目的とするところは和語のさらなる理解に資することである。


1)五十音図並びに付表

 

 今さらでもないが、初めに五十音図とその付表を一覧表にして、確認しておく。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------(1.清音拍)
あ  か  さ  た  な  は  ま  や  ら  わ
い  き  し  ち  に  ひ  み  yi  り  ゐ
う  く  す  つ  ぬ  ふ  む  ゆ  る  wu
え  け  せ  て  ね  へ  め  ye  れ  ゑ
お  こ  そ  と  の  ほ  も  よ  ろ  を
----------------------------------------------------------------------------------------------------------(2.濁音拍)

   が  ざ  だ     ば
   ぎ  じ  ぢ     び
   ぐ  ず  づ     ぶ
   げ  ぜ  で     べ
   ご  ぞ  ど     ぼ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------(3.半濁音拍)
               ぱ
               ぴ
               ぷ
               ぺ
               ぽ
------------------------------------------------------------------------------------------------------(4.清拗音拍)
   きゃ しゃ ちゃ にゃ ひゃ みゃ    りゃ
   -  -  -  -  -  -     -
   きゅ しゅ ちゅ にゅ ひゅ みゅ    りゅ
   きぇ しぇ ちぇ にぇ ひぇ みぇ    りぇ
   きょ しょ ちょ にょ ひょ みょ    りょ
-----------------------------------------------------------------------------------------------------(5.濁拗音拍)
   ぎゃ じゃ ぢゃ    びゃ
   -  -  -     -
   ぎゅ じゅ ぢゅ    びゅ
   ぎぇ じぇ ぢぇ    びぇ
   ぎょ じょ ぢょ    びょ
---------------------------------------------------------------------------------------------------(6.半拗音拍)
               ぴゃ
               -
               ぴゅ
               ぴぇ
               ぴょ
--------------------------------------------------------------------------------------------------(7.撥音拍)

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 

2)「仮名版」五十音簾(すだれ)

 

 上記の全六層にわたる五十音図を立体的に表現しようとしている。見やすくするためにここでは「あ、い、う、え、お」「か、き、く、け、こ」などの各行を、手前から向う側へ押し出す形をとることとする。しかして上記の平面的な表記を上下の区切り(層)ごとに立体的に積み上げてみる。このようにすると、ア行からワ行まで、あたかも各行が簾(すだれ)を垂らしたように表現される。

 

 ここで「きゃ、きゅ、きょ」などの拗音の表記については、本サイトの「五十音図」の項に説明したように、ローマ字の大文字を使用している。即ち、小文字で「ka、ku、ko」は「か、く、こ」であるのに対し、大文字による「Ka、Ku、Ko」は「きゃ、きゅ、きょ」である。拗音拍はすべてこれに準ずる。和語のすべての拍を一拍(全拍)で表記するための工夫である。

 ア行、ヤ行、ワ行の三行については、第一層のみでそれ以下の層は空白であることから、格子の記入を省略した。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

         お---------こ---------そ-  (1.清音層)
        /|           /|        /|
       え         け ご       せ ぞ   (2.濁音層)
      /|        /|/|      /|/|
     う         く げ ・     す ぜ ・   (3.半濁音層)
    /|          /|/|/|    /|/|/|
   い          き ぐ ・ Ko   し ず ・ So   (4.清拗音層)
    /|         /|/|/|/|  /|/|/|/|
 あ          か ぎ ・ Ke Go さ じ ・ Se Zo   (5.濁拗音層)
 |         |/|/|/|/|   |/|/|/|/|
           が ・ Ku Ge ・  ざ ・ Su Ze ・   〔6.半拗音層〕
           |/|/|/|/    |/|/|/|/
           ・ ・ Gu ・    ・ ・ Zu ・
           |/|/|/      |/|/|/
           Ka ・ ・       Sa ・ ・
           |/|/        |/|/
           Ga ・         Za ・
           |/          |/
           ・           ・
 (1.ア行すだれ)  (2.カ行すだれ)  (3.サ行すだれ)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
        -と---------の---------ほ-  (1.清音層)
        /|        /|           /|
       て ど       ね ・       へ ぼ   (2.濁音層)
      /|/|      /|/|      /|/|
     つ で ・     ぬ ・ ・     ふ べ ぽ   (3.半濁音層)
    /|/|/|    /|/|/|     /|/|/|
   ち づ ・ To   に ・ ・ No  ひ ぶ ぺ Ho   (4.清拗音層)
  /|/|/|/|  /|/|/|/|  /|/|/|/|
 た ぢ ・ Te Do な ・ ・ Ne ・ は び ぷ He Bo   (5.濁拗音層)
 |/|/|/|/| |/|/|/|/|   |/|/|/|/|
 だ ・ Tu De ・ ・ ・ Nu  ・   ・ ば ぴ Hu ・ Po   (6.半拗音層)
 |/|/|/|/  |/|/|/|/    |/|/|/|/
 ・ ・ Du ・   ・ ・ ・ ・     ぱ ・ Bu ・
 |/|/|/    |/|/|/    |/|/|/
 Ta ・ ・     Na ・ ・     Ha ・ Pu
 |/|/      |/|/      |/|/
 Da ・       ・ ・       Ba ・
 |/        |/        |/
 ・         ・         Pa
 (4.タ行すだれ)  (5.ナ行すだれ)  (6.ハ行すだれ)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
        -も---------よ---------ろ---------を (1.清音層)
           /|        /|        /|        /|
       め ・       ye         れ ・       ゑ   〔2.濁音層〕
      /|/|      /|        /|/|      /|
     む ・ ・     ゆ         る ・ ・     wu       〔3.半濁音層〕
      /|/|/|    /|        /|/|/|    /|
   み ・ ・ Mo   yi          り ・ ・ Ro   ゐ        〔4.清拗音層〕
    /|/|/|/|  /|        /|/|/|/|  /|
 ま ・ ・ ・ ・ や         ら ・ ・ ・ ・ わ         〔5.濁拗音層〕
 |/|/|/|/|   |         |/|/|/|/| |
 ・ ・ Mu ・ ・           ・ ・ Ru ・ ・            〔6.半拗音層〕
 |/|/|/|/              |/|/|/|/
 ・ ・ ・ ・               ・ ・ ・ ・
 |/|/|/                |/|/|/
 Ma ・ ・                Ra ・ ・
 |/|/                  |/|/
 ・ ・                   ・ ・
 |/                    |/
 ・                     ・
 (7.マ行すだれ)  (8.ヤ行すだれ)  (9.ラ行すだれ)  (10.ワ行すだれ)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


3)「ローマ字版」五十音簾(すだれ)

 下図は、上に示した「仮名版」の五十音すだれを「ローマ字」にしたものである。

 

         &o---------ko---------so-(1.清音層)
        /|        /|        /|
       &e         ke go       se zo (2.濁音層)
      /|        /|/|      /|/|
     &u         ku ge ・     su ze ・ (3.半濁音層)
    /|        /|/|/|    /|/|/|
   &i          ki gu ・ Ko   si zu ・ So (4.清拗音層)
  /|        /|/|/|/|  /|/|/|/|
 &a         ka gi ・ Ke Go sa zi ・ Se Zo (5.濁拗音層)
 |         |/|/|/|/| |/|/|/|/|
           ga ・ Ku Ge ・ za ・ Su Ze ・ 〔6.半拗音層〕
           |/|/|/|/  |/|/|/|/
           ・ ・ Gu ・   ・ ・ Zu ・
           |/|/|/    |/|/|/
           Ka ・ ・     Sa ・ ・
           |/|/      |/|/
           Ga ・       Za ・
           |/        |/
           ・         ・
 (1.ア行すだれ)  (2.カ行すだれ)  (3.サ行すだれ)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

        -to---------no---------ho-(1.清音層)
        /|        /|        /|
       te do       ne ・       he bo (2.濁音層)
      /|/|      /|/|      /|/|
     tu de ・     nu ・ ・     hu be po (3.半濁音層)
    /|/|/|    /|/|/|    /|/|/|
   ti du ・ To   ni ・ ・ No   hi bu pe Ho (4.清拗音層)
    /|/|/|/|  /|/|/|/|  /|/|/|/|
 ta di ・ Te Do na ・ ・ Ne ・ ha bi pu He Bo (5.濁拗音層)
 |/|/|/|/| |/|/|/|/| |/|/|/|/|
 da ・ Tu De ・ ・ ・ Nu ・ ・ ba pi Hu Be Po (6.半拗音層)
 |/|/|/|/  |/|/|/|/  |/|/|/|/
 ・ ・ Du ・   ・ ・ ・ ・   pa ・ Bu Pe
 |/|/|/    |/|/|/    |/|/|/
 Ta ・ ・     Na ・ ・     Ha ・ Pu
 |/|/      |/|/      |/|/
 Da ・       ・ ・       Ba ・
 |/        |/        |/
 ・         ・         Pa
 (4.タ行すだれ)  (5.ナ行すだれ)  (6.ハ行すだれ)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

        -mo---------yo---------ro---------wo 〔1.清音層〕
        /|        /|        /|        /|
       me ・       ye         re ・       we   〔2.濁音層〕
      /|/|      /|        /|/|      /|
     mu ・ ・     yu         ru ・ ・     wu     〔3.半濁音層〕
    /|/|/|    /|        /|/|/|    /|
   mi ・ ・ Mo   yi          ri ・ ・ Ro   wi        〔4.清拗音層〕
  /|/|/|/|  /|        /|/|/|/|  /|
 ma ・ ・ Me ・ ya         ra ・ ・ ・ ・ wa          〔5.濁拗音層〕
 |/|/|/|/| |         |/|/|/|/| |
 ・ ・ Mu ・ ・           ・ ・ Ru ・ ・           〔6.半拗音層〕
 |/|/|/|/            |/|/|/|/
 ・ ・ ・ ・             ・ ・ ・ ・
 |/|/|/              |/|/|/
 Ma ・ ・               Ra ・ ・
 |/|/                |/|/
 ・ ・                 ・ ・
 |/                  |/
 ・                   ・
 (7.マ行すだれ)  (8.ヤ行すだれ)  (9.ラ行すだれ)  (10.ワ行すだれ)
---------------------------------------------------------------------------------

4)「二拍仮名版」五十音簾(すだれ)

 試みに二拍文字入りのすだれを作ると以下のようなものになるであろう。例として最も拍数の多い「ハ行すだれ」をあげる。だが、二拍の図については工夫次第でいろいろな表現形式が考えられる。

 

             ほ〇 (1.清音層)
             /|
          へ〇 ぼ〇 (2.濁音層)
         / |/|
       ふ〇 べ〇 ぽ〇 (3.半濁音層)
      / |/ |/|
    ひ〇 ぶ〇 ぺ〇 ひょ (4.清拗音層)
   / |/ |/ |/|
 は〇 び〇 ぷ〇 ひぇ びょ (5.濁拗音層)
 | / |/ |/ |/|
 ば〇 ぴ〇 ひゅ びぇ ぴょ 〔6.半拗音層〕
 | / |/ |/ |/
 ぱ〇 ・・ びゅ ぴぇ
 | / |/ |/
 ひゃ ・・ ぴゅ
 | / |/
 びゃ ・・
 | /
 ぴゃ

 (6.ハ行すだれ)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

5)「組み替え版」五十音簾(すだれ)

 

 通用の五十音図の順にはタテの「あ、い、う、え、お」とヨコの「あ、か、さ、た、な、は、ま、や、ら、わ」がある。このうちヨコ列の「あ、か、さ、た、な・・」と並んでいる理由は不明である。そこで、試みに、ひとつの理由を与える意味で、各行のもつ音(拍)の数を基準にして並べ替えて見たい。

 

 下の図は、各すだれが含む音(拍)の多さの順に行を並べ替えたものである。きれいに三行づつの三グループに分かれ、最後に第六層までの最多の音をもつ”ハ行”が一行だけで一グループをなしている。

 第一グループ:”ア行・ヤ行・ワ行”の三行で、第一層だけの最少の音しかもたない。
 第二グループ:”ナ行・マ行・ラ行”の三行で、第四層までの音をもつ。
 第三グループ:”カ行・サ行・タ行”の三行で、第五層までの音をもつ。
 第四グループ:これは”ハ行”の一行のみで、第六層までの最多の音をもつ。

 整理すると「あ、や、わ;な、ま、ら;か、さ、た;は」となる。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

         お---------よ---------を-
        /|        /|        /|
       え         ye         ゑ
      /|        /|        /|
     う         ゆ         wu 
    /|        /|          /|
   い           yi             ゐ
  /|         /|        /|
 あ           や         わ
 |          |         |

 

 

 

 (1.ア行すだれ)  (8.ヤ行すだれ)  (10.ワ行すだれ)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

        -の---------も---------ろ-  (1.清音層)
        /|        /|        /|
       ね ・       め ・       れ ・   (2.濁音層)
      /|/|      /|/|      /|/|
     ぬ ・ ・     む ・ ・     る ・ ・   (3.半濁音層)
    /|/|/|    /|/|/|    /|/|/|
   に ・ ・ No   み ・ ・ Mo   り ・ ・ Ro   (4.清拗音層)
  /|/|/|/|  /|/|/|/|  /|/|/|/|
 な ・ ・ Ne ・ ま ・ ・ Me ・ ら ・ ・ Re ・   (5.濁拗音層)
 |/|/|/|/| |/|/|/|/| |/|/|/|/|
 ・ ・ Nu ・ ・ ・ ・ Mu ・ ・ ・ ・ Ru ・ ・   (6.半拗音層)
 |/|/|/|/  |/|/|/|/  |/|/|/|/
 ・ ・ ・ ・   ・ ・ ・ ・   ・ ・ ・ ・
 |/|/|/    |/|/|/    |/|/|/
 Na ・ ・     Ma ・ ・     Ra ・ ・
 |/|/      |/|/      |/|/
 ・ ・       ・ ・       ・ ・
 |/        |/        |/
 ・         ・         ・

 (5.ナ行すだれ)  (7.マ行すだれ)  (9.ラ行すだれ)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

        -こ---------そ---------と---------ほ (1.清音層)
        /|        /|        /|           /|
       け ご       せ ぞ       て ど       へ ぼ (2.濁音層)
      /|/|      /|/|      /|/|      /|/|
     く げ ・     す ぜ ・     つ で ・     ふ べ ぽ (3.半濁音層)
    /|/|/|    /|/|/|    /|/|/|      /|/|/|
   き ぐ ・ Ko   し ず ・ So   ち づ ・ To    ひ ぶ ぺ Ho (4.清拗音層)
  /|/|/|/|  /|/|/|/|  /|/|/|/|    /|/|/|/|
 か ぎ ・ Ke Go   さ じ ・ Se  Zo     た ぢ ・   Te Do は び ぷ He Bo (5.濁拗音層)
 |/|/|/|/| |/|/|/|/| |/|/|/|/| |/|/|/|/|
 が ・ Ku Ge  ・ ざ ・ Su Ze   ・ だ ・ Tu De   ・ ば ぴ Hu ・ Po (6.半拗音層)
 |/|/|/|/  |/|/|/|/  |/|/|/|/  |/|/|/|/
    ・ ・ Gu   ・   ・ ・ Zu ・     ・ ・ Du ・   ぱ ・ Bu ・
 |/|/|/    |/|/|/    |/|/|/    |/|/|/
 Ka ・ ・     Sa ・ ・       Ta ・ ・     Ha ・ Pu
 |/|/      |/|/      |/|/      |/|/
 Ga ・       Za ・        Da ・       Ba ・
 |/        |/        |/        |/
 ・         ・         ・         Pa

 (2.カ行すだれ)  (3.サ行すだれ)  (4.タ行すだれ)  (6.ハ行すだれ)
-------------------------------------------------------------


6)「五十音すだれ」とは

 

 五十音すだれは、世上行われている五十音図の上の全ての音(拍)を、通常の理解のもとに、或いは日本人の言い癖にもとづいて、立体的に作り直したものである。図は三つに分かれているが、これは画面の幅が足りないためにやむなく分割したものである。読者におかれては、頭の中で上から順に横に並べ、全体として竹のすだれが横に十枚並ぶひとつの竹細工のようなものを思い浮かべていただきたい。

 音(拍)の種類としては従来から六種類あるとされていることから、それぞれが第一層から第六層まで上から下へ縦に並んでいる。第一層は普通の清音からなる五十音図である。しかし最下層の第六層に至るとハ行の「Pa(ぴゃ)、Pu(ぴゅ)、Po(ぴょ)」しかない。

 ア行、ヤ行、ワ行の三行は、極めて特異で、第一層のほか何もない。従い煩瑣にわたることを避けて第一層のみを表示した。いたづらに竹ひごと中点(・)が並ぶだけとなるからである。

 以上をまとめて、ア行、カ行・・ワ行の全十行のそれぞれが、上に見るように奥行き五行、高さ六段の一枚の竹すだれとして表現された。その竹すだれが然るべき間隔で横に十枚並ぶことになる。それが和語の音(拍)の全体図である。


7)「五十音すだれ」の意義

 

 「五十音すだれ」の意味するところ、その使い方などすべては読者次第であり、後考にまつことになるが、筆者の気になる点をあげれば大よそ次のようなことになるであろう。

 

〇一般に理解されているところでは、和語では先ず清音拍が意味をもった拍として、即ち語として成立した。上記すだれの第一層である。清音拍の一拍語から清音拍どうしの二拍語、三拍語と長語化していったであろう。

 

〇第一層での語の成立と並行して、当然のことながら、第二層のいわゆる濁音語が成立していった。これによって語数が格段に増えることになる。

 

〇拗音語は、和語内で成立したことも考えられるが、並行しておそらくシナ語を主とする外来語から持ち込まれたのではないかと考えられる。

 

〇語史に照らして、上から下へと徐々に音(拍)の数が増えてきたのであろうということが言える。清音だけの言葉の中にやがて濁音が生まれ、次いで拗音が生まれて入り込んできたという具合である。

 

〇この図には日本人の頭の中の音の認識部分をのぞいて見るような趣がある。日本人はこれらの音を耳にすると、その音や音の連続から意味を認識し、しかるべく反応するのであろう。黒い点の部分の音やこの表にない音を耳にしても頭をかしげることになる。

 

〇本サイトでとり上げて来た「渡り語、縁語、相通語」などの理解にはこれらの図解が重要な役割を演ずる。これについては別に論ずるつもりである。

 

〇3万7千年前に北から南から旧石器時代人がこの列島に渡ってきたとして、五十音図は、絶対年代ではいつごろ成立したとすることができるのか。どうすればそれを知ることができるのか。

 

〇五十音図が出来るまでにはどのような過程を経てきたのか。例えば三十音図、四十音図の時代を経て五十音図の時代に至ったのか。どうすればそれを知ることができるのか。

 

 以上とりとめもなく。完