和語では「丸い」ことを言う音(拍)は、マ行渡り語「ま、み、む、め、も」とその相通語「ば、び、ぶ、べ、ぼ」である。中でも「ま」が代表的で、下に見るように多くの動詞、名詞を作っている。
以下は、各所でばらばらと述べているところをまとめたものであるが、漏れや再検討を要するもの少なからず、これでも和語における「ま(丸)語」の全体図の半分であろう。
--------
【ま/ば】
ま(丸)-まく(巻く)-まかす(巻かす)-まかせる
-まかる(巻かる)-まかれる
-まける(巻ける)
-まぐ(曲ぐ)-まがる(曲がる)
-まげる(曲げる)-まげらる-まげられる
-ます( )
-まず(混ず)-まざる(混ざる)
-まじる(混じる)
-まぜる(混ぜる)-まぜらる-まぜられる
-まつ( )
-まづ( )
-まぬ( )
-まふ(舞ふ)-まはす(回はす)-まはさす-まはさせる
-まはさる-まはされる
-まはせる
-まはる(回はる)-まはらす-まはらせる
-まはらる-まはられる
-まはれる
-まぶ(塗ぶ)-まぶす(塗ぶす)-まぶさる-まぶされる
-まむ(塗む)-まみる(塗みる)-まみれる
-まむす(塗むす)
-まゆ( )
-まる(丸る)-まるむ(丸るむ)-まるまる
-まるめる-まるめらる-まるめられる
-まwu( )
頭語:まり毬、まる丸、まろ麿、(まゆ繭、まゆ眉?)
コ接:こま独楽、
タ接:たま〔た(接頭語)+ま丸〕(玉/珠/球/弾/魂/霊)、たまご(卵/玉子)→「たば束」(たばぬ-たばねる)、あたま頭(あ+た+ま)、くるま車(くる+ま)、
(考)「ま/み/め(目/瞳)」をどう考えるか。これには動詞「み-みる」があり、これら「ま、み、め」で「見る」縁語群と考えられる。だが、突きつめると「丸る」縁語群につながっていることは疑いなく、広くとればここに入ることになるであろう。
--------
【み/び】
み(廻)-みる(廻る)
「いそみ磯廻、かはみ川廻、さとみ里廻;はまび浜廻、やまび山廻、をかび岡廻」
タ接:たみ〔た(接頭語)+み廻〕→「たび(旅)・たび(度)」
ツ接:つび(粒/螺)
(考)「み(実/身)」をどう考えるか。これには動詞「む-むす/むる//うむ」があり、これらで「生む」縁語群を作っていると考えられる。だが、木の実はどれも丸く、三角や四角のものはない。同様に、人間や動物の身体も丸く、特にその断面はどこをとっても丸く、三角や四角のものはない。この点で突きつめると「丸る」縁語群とつながっていることは明らかで、広くとればここに入ることになるであろう。
ここで「たび(旅)」が出現したのは筆者にとっても驚きであった。まったく予想していなかったからである。「たび旅」は、これまでもっとも多くいわゆる語源が論じられた語のひとつであろう。人生そのもそが「たび旅」に例えられたり、語が意味するところの深さから、語源がいかにも悩ましいからである。だが判明してみると、あっけないほど明々白々であった。
「たび旅」は、タ接語「たみ(た+み廻)」の(m-b)相通語であることは間違いなく、二拍動詞「たむ」の名詞形である。これはまた「たびたび(度々)」の「たび」と同語と考えられる。「たび旅」とは、上記の「いそみ磯廻、かはみ川廻・・」そのもので、本来は集落の住民にとって有意の土地を「ひと巡り、ひと回り(巡回)」することである。その心は「み/び(廻)」である。(ここで漢字「廻」に捉われてはならないであろう。これはあくまでひとつの目安に過ぎない。)それが今日の「旅行」にまで変化してきたわけであるが、記紀万葉の時代にはすでに本来の意味は忘れられていたと見られる。
--------
【む/ぶ】
む(群)-むる(群る)-むれる(群れる)〔「むれる」とは丸くなる意と解する〕
頭語:むら村、むれ群、ぶり鰤、
カ接:かぶ(頭、株、蕪、鏑)-かぶら(蕪、鏑-まかぶら/まなかぶら眶)
-かむろ/かぶろ(禿-wuみかぶろ海驢)
ク接:くむ/くぶ(腓)-くむら/くぶら-しりくむら/しりくぶら/たくむら/たくぶら
コ接:こむ/こぶ(瘤)-こむら/こぶら-しりこむら/しりこぶら/たこむら/たこぶら
タ接:たむ〔た(接頭語)+む廻〕、イ接:いたむ(い+た+む廻)、
たぶ(髱-耳たぶ)-たぶさ髻-たむら/たぶら(臀、屯、群、党)-しりたむら/しりたぶら
-たむろ/たぶろ(臀、屯、群、党)
ツ接:つむ/つぶ(粒/紡錘)-オ接:おつむ頭(お+つ+む)-つぶら(円)、
デ接:デブ、
--------
【め/べ】
め(廻)-めぐ(廻ぐ)-めぐる(廻ぐる)
コ接:こめ(米)、
マ接:まめ(豆)、
--------
【も/ぼ】
も(盛)-もる(盛る)
頭語:もり(盛/森/杜)
イ接:いも(芋)、いぼ(疣)、
タ接:たも〔た(接頭語)+も廻〕→「たぼ髱」
ツ接:つぼ(壺)〔つ水+ほ丸?〕
以上
コメントをお書きください