「ゆび/yiび/yiぶ(指)」 (41)

 手足の”指”の名称は、「ゆび」のほか「yiび/yiぶ(指)」及び「および(指)」がある。(yb)縁語群である。「yiぶ」については薩摩の地名「いぶすき(指宿)」とその表記によりその存在を認めたいが、「いぶすき」自体は不明である。強いて言えば「ゆびすき(指鋤)」で、指で髪をかき上げ整えることか。「および」の「お」は接頭語であろう。

 

 「ゆび」の言われについて、日国「ゆび」の語源説欄に『ヨミ(算)の義〔言元梯〕』、同じく「および」の語源説欄に『オヨミ(凡算)の転〔言元梯〕。オホヨミ(凡読)の約転。折ってものを数えるところから〔大言海〕。オは助語、ヨビはヨビ(呼)の義で、ヨミに通じて、数えることをいう〔俚言集覧〕』などの説が紹介されており、いずれも指を折って数を”読む”(数える)こととの関連に注目している。異論はなく、敬して賛同する。