「かく(欠く)」ことを言うカ行渡り語 (103)

--
か(欠)-かく(欠く)-かかす(欠かす)
           -かくす(隠くす)-かくさす-かくさせる
                    -かくさふ
                    -かくさる-かくされる
           -かくふ(囲くふ)
           -かくむ(囲くむ)-かくまふ
           -かくる(隠くる)-かくらふ
                    -かくれる
                    -かくろふ
           -かける(欠ける)
           -かこふ(囲こふ)-かこはす-かこはせる-かこはせらる-かこはせられる
                    -かこはる-かこはれる
           -かこむ(囲こむ)-かこます-かこませる-かこませらる-かこませられる
                    -かこまる-かこまれる
き( )-きゆ(消ゆ)-きyeる(消yeる)
く( )-くゆ(消ゆ)
    -くる(消る)-くらす(消らす)
け( )-けす(消す)-けさす(消さす)-けさせる-けさせらる-けさせられる
           -けさる(消さる)-けされる
    -けつ(消つ)
    -けぬ(消ぬ)

--
 和人は、物や現象が視界からなくなる、存在しなくなることのさまざまな面を、上図のように、カ行渡り語でまとめて表現した。和語の高い体系性のひとつの典型であろう。完