「うみ(海)」と「うを(魚)」(承前)

「うみ海」とは何か。

 

 日本人の祖先は、大陸から海を渡ってこの地にやって来た。海洋民族である。島々に暮らし魚貝や海藻を主要な食料とし、海とは切っても切れない関係にある。その後、山の中の暮しに移ったものも、海岸地方からの塩や海産物の干物などの補給を通じて海の記憶を保ってきたに違いない。ともあれ、海に囲まれた島国の民族として、多かれ少なかれ海とのかかわりの中で長い年月を生きてきたであろう。

 

 その海であるが、現在では「うみ(&umi)」と言って、何の疑問もない。ア行の「う」と「み」である。だが、大昔から「うみ」であったとすると、そこには大きな疑問がある。ここでも、和人にとって基本語中の基本語にあたるはずの「うみ(海)」が二拍語であるのが不満である。長すぎる。やはり和語は、重要な語ほど、もとは一拍語ではなかったかという原則が頭をかすめるのである。さらに「うみ」というア行音で始まる語は本来の和語にはないはずで、それがこのような重要な語であるのは釈然としない。

 

 そうした視点から、ひと目見て「うみ海」を指すことが明らかな「う」を含む複合語がいくつか存在するので、まずそれを検討してみる。

 

 「うしほ(海潮)」は、これは「う(海)+しほ(潮)」と見るのが自然である。日国の語源説欄には「ウミシホ(海塩)の略〔名語記・和字正濫鈔・類聚名物考・箋注和名抄・和訓栞・大言海〕」と、大所がずらりと顔をそろえている。これは、一拍語「う」が”海”の意であることを認めた上で、その「う」は本来の「うみ海」の省略形であると言っている。これは、後に判明するが、本末転倒である。

 「うなかみ(海上)」は、「う(海)+な+かみ上」と見られる。同様に「うなさか海境・海坂」、「うなぢ海路」、「うなはら海原」のような「うな○○」語は、「う(海)+の+○○」という成り立ちであると考えられる。「うな」という語は存在しない。ここまで揃うと、”海”は本来一拍語「う」であった可能性が高まる。

 

 ここで大胆に和語では”海”は本来「う」であったと仮定する。そうすると、「うみ」は「う(海)+み(水)」と分解され、従来のような”海洋”の意味ではなく、具体的なものとしての”海水”を意味することになる。そうとすれば、その流れで「うを(魚)」は「う(海)+を(魚)」と考えられ、魚一般の意味ではなく、淡水魚ならぬ”海魚”を意味すると見られる。そうとすれば「うに(雲丹*海栗)」は、「う(海)+に」と分解される。この「に」はおそらく雲丹の色から”丹”と考えられるも不明である。ともあれ「う海」説はいくつもの複合語にあって整合性をもっている。

 

 ところで、「つ(水)」の話に出た「うづ(渦)」という語が興味深い。「うづ」は通常「うづしほ(渦潮)」「うづ巻き」「うづを巻く」などと使われる。海水がぐるぐると円運動を行うことが「うづ渦」で、鳴門の渦潮が有名である。ここで「うづ」は「う(海)+つ(水)」と分解されるが、これは円運動とは無関係で、単に”海水”の意味となる。「うづまき」として始めて”海水のぐるぐる巻き”の意となるのである。「うづ」は「渦」ではない。後になってぐるぐる巻きの意を得たのである。

 

 前に「みづ(水)」は、もとは「つ」であると知ったが、では「うつ/うづ(海水)」と「うみ(海水)」の違いは何か。和語における”水”の「つ」→「みつ/みづ/みど」→「み」という移り変わりに照らせば、「うつ/うづ」が和語のもともとの姿で、「うみ」は、長い時間を経た後の時代の造語ということになる。同じ”海水”という表現の先輩後輩の関係である。「うづ」から「うみ」へ変わる間に大先輩の「うづ」は、”海水”から”渦巻”へと意味するところを変えたのであるが、その間、おそらく何千年か万年か、とてつもない時間が経過しているであろう。その後「うみ(海水)」もまた「うみ(海洋)」へと意味するところを変えた。

 

 上の話はいささか籠み入っているので、これを分かりやすく図化すれば下のようになるであろう。

 

 「つ(水)」 → 「みつ/みづ/みど(御水)」 → 「み(水)」

  ↓                       ↓

 「うつ(海水)⇒ うづ(渦)」〔先輩〕     「うみ(海水)⇒ うみ(海洋)」〔後輩〕 

 

 

「うみ(海)」の「う」は「wu」であること。

 

 ところで、上記の「うしほ(海潮)」の万葉仮名による表記は、「于之〇、宇之保」、「うなかみ(海上)」は「宇奈可美」などとなっている。「うみ(海)」は「宇美」である。これら「う」の万葉仮名「于、宇、紆、兎、菟」などは、これはア行の「う」ではなく、ワ行の「う」を表わしている。ワ行の「う」など聞いたことがないと言われるかも知れないが、「わ、ゐ、宇、ゑ、を」と声に出して言ってみたときの真ん中の音で、自然に唇を丸く突き出してやや強く「う」と言っているであろう。古い和語では間違いなくワ行の「wu」としてぼんやりしたア行の「う」とは区別して使われていた。「wuみ(海)」だけでなく、鵜飼の「wu(鵜)」から「wuら(浦)」「wuらなひ(占)」、「wuざい、wuんざり」「wuとwuと、wuっとり」など、多くの例がある。国語辞書にある「う」で始まる語はほとんど「wu(宇)」に帰ると言って差しつかえない。

 

 ワ行の「wu(宇)」からア行の「う」への移行は、よく言われる発音の経済原則によるもので、いつ頃とは言えないが、力を要する構えた発音から次第にだらしない楽な発音へと移っていった。ヤ行の「yi(射)」からア行の「い」へ、同じく「ye(江)」から「え」へも同様である。イ音便、撥音便、促音便などのいわゆる音便現象もこの原則による。

 

 そのワ行の「wu(于*宇)」を示す平仮名が実は「う」なのである。漢字の「于、宇」から「う」までは一歩である。ところが「wu」の音がア行の「う(&u)」に移るとともに文字までア行に連れて行ってしまった。「あ、い、う、え、お」である。その結果ワ行の「wu」には平仮名がないということになったのである。そこでここではワ行の「wu」はそのままローマ字の「wu」でもって表記することにする。(片仮名の「ウ」も実は「于、宇」であるが、ここでは混乱を避けるために触れない。ヤ行、ワ行とア行の音をめぐる交錯は、古い和語を考える上でひとつの要点であるが、別にまとめて述べる。)

 

 和語にはもうひとつ海を言う語に「わ/わた」がある。これは用例が少なく難しいが、おそらく「wu」とワ行渡り語を構成するものであろうと考えられる。「わた」は「わ(海)+た(水)」である。この「た」は前に出た「なみ(並み)+た(水)【涙】」の「た」で”水”の意であることが確認される。次項の「ゐを魚(ゐ海+を魚)」に見られる「ゐ」とともに”海”のワ行渡り語は「わ、ゐ、wu」が今日に残っていると考えられる。

 

 

 

「wuを(魚)」とは何か。

 

 ”水”から”海”へと来たからには、次は”魚”である。現在では「魚」の字は、東京地方ではまず「さかな」としか読まれないし、子供は市場で魚を見たら「あ、さかなだ!」と口にする。しかし「さかな」は「さか酒+な」で、「な」は不詳なるも「な菜」を含めて酒のつまみを言うこととなっている。和語本来の名称は、言うまでもなく「うお」である。「いお」の形もある。全国的に見れば「うお」もまだ広く使われているのであろうが、今は「うお」から「さかな」への移行の途中で、いずれ「さかな」に制覇される運命にあるのかも知れない。「うお」は、西日本、特に四国から九州にかけてよく用いられている由である。

 

 その「うお(魚)」であるが、またしてもこのような基本語が長い二拍語である。海洋民族にとって命をつなぐ糧である魚が第二世代語の二拍語ではあり得ない。

 

 そこで仮名表記を調べてみると、書紀では例えば「紆嗚」、万葉集では「宇乎」、類聚抄では「宇乎」とあり、俗に「伊乎」と言うと異形も示している。よく見ると「紆、宇」は、「wuみ海」のところで見た「宇・于」と同じ字である。そうとすれば、「うお」の「う」はワ行の「wu」と転写されなければならない。一方「お」の方の「嗚、乎」は、これも上代語辞典に照らして明らかにワ行の「を」を表わす。つまり「うお」は「wuを」である。そこで、「wu」に海を当てて、「wu(海)+を」と分解してみる。

 

 ここまで来れば容易に推察できるように、試みに「を」に「魚」を当ててみると「wu海+を魚」と分解できるのである。魚がどうして「を」であり得るのかは、「wuを魚」の万葉仮名による書き方には、書紀では例えば「紆嗚」、万葉集では「宇乎」、類聚抄では「宇乎」とあり、俗に「伊乎(ゐを)」と言うと異形も示していることによって明らかである。

 

 こうして「うお」、即ち「wuを」は、「wu(海)+を(魚)」という成り立ちをしていることが判明し、これは”淡水魚”ならぬ、そのものずばりの”海魚”のことを言っている。

 「を魚」を含むと思われる複合語に次のようなものがある。

 「あかを(あか赤+を魚)」「おふを/おほを(大魚)」「かつを鰹(かつ堅+を魚)」「しろを(しろ白+を魚)」「とびを(とび飛+を魚)」「ひを(ひ氷+を魚)」。弘法大師空海の幼名は「まを(真魚)」であるというが、「まを」の何たるかは明らかでない。

 

 ここで魚の「うろこ/wuろこ(鱗)」について、これは16世紀に初出の中世語であるという。10世紀の和名類聚抄には「ゐろくづ、ゐろこ」の形で出ている由である。期待するような「をろこ」の形は見当たらないが、魚はやはりワ行渡り語を形成し「ゐ、wu、を」が残っていると考えられる。

 

 いささか舌足らずであるが、別の機会に補完したい。足立晋