<土石15語> (027)

 

 

 さきに「き木」の例で見たが、”木”を指す一拍語「き」はそれひとつであるのではなく、最大「か、き、く、け、こ」の五段に渡って縁語群をつくっている。「き木」の場合「か」はまだ見つからないが、「き(木)、く(くだもの)、け(まけばしら)、こ(木陰)」のようにそれぞれ”木”を意味する独立語が四つある。

 

 そこで人が寄って立つ”土地”を原始の日本人は「た」と呼んだ。後の田んぼの「た」である。和語にあっては「た」のほかに「ち(地)」「つ(津)」「て( )」「と(土)」などと似た意味をもつタ行渡り語が成立したと考えられる。現代人としてはっきりそうと捉えられるのは「た」「ち」「と」の三つか。

 

 こうしてできたタ行語が時代が進むにつれて語頭の子音が変わっていく相通現象によって、一方はサ行語に、もう一方はナ行語に相通語化した。このようにして下の図に見るようなきれいな土地、土石語体系ができあがったと考えられる。横方向は渡り語、縦方向は相通語の関係である。ここに入れた漢字はあくまで参考である。

 

  さ(砂)-し(石)-す(洲)-せ(瀬)-そ(磯)

  ↑    ↑    ↑    ↑    ↑

 ◎ た(田)-ち(地)-つ(津)-て( )-と(土)

  ↓    ↓    ↓    ↑    ↓

  な(土)-に(丹)-ぬ(野)-ね( )-の(野)

 

 ここではこまかい議論はおいて、それと気づかなくとも、土や石や砂に関して日本人は頭の中でこのような図をもっていると考えられる。全体で「土石15語」とでも言うことができるひとつの縁語群である。こうした一拍語をもとに日本人は語彙をふくらませて行った。ごく一部であるが、次のようなものがあるであろう。

 

さす砂洲、いさご砂*沙、まさご真砂、いし石、さざれし細石、つみし積石、

すとり洲鳥、すな砂、すひぢ洲土*渚土、すはま州浜、うらす浦洲、せと瀬戸、そ/いそ磯、

たはた、たゐ田居/たゐに、とこ/ところ処、つち土、とち土地、

なゐ田居/なゐふる(地震)、はに埴、ぬま沼、たかね高嶺、のはら野原、

 

 以上は和語の例であるが、当然のことながら琉球語やアイヌ語においても同じような現象が見られる。例語としてはつぎのようなものがあるであろう。

 

◆ 琉球語

さ:し/しー石、いし石、うふし大石/岩、おもし/んぶし重石、

た:た/たー田、たーぶく田んぼ、ぢー地、ちゃー/んちゃ丹地/あかんちゃー赤土、

な:ぬやま野山、ねー地震、もー野/毛・野原(もーあすぃびい:毛遊び/野遊び)(n-m)

 

◆ アイヌ語

し:しらら(岩、磯)、しり(地)/しりか(地面)/もしり(大地)、ぴし(浜)、

す:すま(石)、からすま(火打ち石)、ぽんすま(小石)、

そ:そ(平岩)、いをろそ(山奥の地)、かまそ(岩*海岸の平らな岩)、きぬぷそ(かや原)、

た:おた(土、砂)、ぴおた(火山灰)、

ち:ちし(岩)、こぽんち(粘土)、ちちゃyi(浅瀬)、やち(谷地、泥)、

と:とyi(土地、 地面、 田畑)、ふれとyi(赤土)、とyiとyi(土、 泥、 地面)、とyiか(地面)、

な:なyi(沢,小沢)、なよぷつ(沢尻,沢口)、ぴなyi(谷川,沢)、

ぬ:ぬぷ(野,野原,原野,原っぱ)、きぬぷ(カヤ原)、ぬぷり(山)、うふyiぬぷり(火山)

 

 以上を通じて言えることは、最初タ行語として成立した土石語は、その後サ行語、ナ行語へと相通変化したが、これは原始日本語の時代に起こったことで、その後琉球語、和語、アイヌ語に三分裂したであろうということである。琉球語、アイヌ語においても丹念に探ることによってもう少し体系的な図を描くことができるであろう。

 

(つづく)